投資をしてみたいけど大きな損をしそうで怖い。色々と勉強も必要そうだし難しそうだな。
そんな方によくオススメされる投資手法がこのインデックス投資です。本記事ではそのインデックス投資についてまとめました。
結論から言うとインデックス投資とは「インデックス」という株式市場全体の動きを表す指標に連動する成果を目指す投資手法です。初心者でも始めやすい投資手法のためどういうものか知っておくと良いでしょう。
株式投資を始めてみて初めてインデックス投資って言葉を知る人も多いですよね。
— 投資たいむ|PT(理学療法士)の株式投資 (@pt_kabu) September 27, 2023
私自身はそうでした。
インデックス投資は初心者では知らないことが多いけども初心者も始めやすい投資方法だと思っています。
バフェットさんも勧めてますよね。
インデックス投資とは
前述したようにインデックス投資とは「インデックス」という株式市場全体の動きを表す指標に連動する成果を目指す投資手法です。
インデックスの例としては、日本株式市場では日経平均株価やTOPIX、米国株式市場ではNYダウやNASDAQ、S&P500が有名です。
インデックス投資の方法として具体的には日経平均株価を構成する225銘柄に均等に投資したら日経平均株価へのインデックス投資が出来るわけです。しかし自分でそれを実践するのは大変です。そこでインデックス投資を行っている投資信託(インデックスファンド)を利用することとなります。
このインデックスファンドにもメリット・デメリットがあります。インデックスのメリット・デメリットは下記の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・初心者でも始めやすい ・株価指数と同じ動きのためわかりやすい ・リスクの分散が簡単に出来る ・信託報酬などのコストが低い ・少額から取引可能 ・世界中や日本だけ、米国だけなど種類も豊富 | ・株価指数以上のリターンはない ・元本割れの可能性もある ・信託報酬などの一定の運用コストがかかる ・短期間では大きな利益は得られない |
それぞれ見ていきましょう。
メリット
初心者でも始めやすい
初心者が投資を始めようとするとどの株を買えばいいか迷うと思います。「どの銘柄がいいんだろう。」「選び方から勉強する時間がない。」などなど。しかし、市場に投資できるインデックス投資であれば会社ごとに調べる必要などはなくなりため手間がかかりません。
例えば「これから日本の景気が良くなり経済の成長が見込めるから日経平均株価に連動したインデックスファンドを買う」「アメリカが常に最強だと信じているので米国インデックスファンドを買う」「これからは新興国の時代だと考えているから新興国インデックスファンドを買う」など細かく個々の企業を分析しなくても投資が可能となります。そのため、インデックスファンドは初心者でも始めやすい投資手法となっています。
株価指数と同じ動きのためわかりやすい
日本市場であれば日経平均株価やTOPIX、米国市場であればNYダウやNASDAQ,S &P500などそれぞれに対応したインデックスファンドを買えばその指標さえ見れば値動きが把握できます。
分散投資して数多くの企業の株式を保有した場合それぞれの値動きを確認する必要が出てきます。しかし、インデックスファンドの場合はその手間がなくなります。
リスクの分散が簡単に出来る
インデックス投資をすると複数の企業に投資したのと同じ効果を得られます。そのため、インデックス投資1つで分散投資をしたことになり、リスクの分散につながります。
分散投資とは金融庁によると以下の通りです。
リスクを減らす方法の一つに分散投資があります。分散投資には、「資産・銘柄」の分散や「地域の分散」などのほか、投資する時間(時期)をずらす「時間(時期)分散」という考え方があります。
金融庁 投資の基本
分散投資についてさらに知りたい方は今後記述する予定の分散投資についての記事をご覧ください。
信託報酬などのコストが低い
インデックスファンドにはノーロードといわれる手数料0円の商品や信託報酬が安いものも多くあります。
少額から取引可能
日本株であれば基本的には100株単位での保有になります。ほとんどの企業は数十万円からの購入となるかと思います。初心者にはいきなり買いにくい金額となるかと思います。しかし、インデックス投資では証券会社によっては100円程度からでも購入可能になります。
世界中や日本だけ、米国だけなど種類も豊富
インデックスファンドにも種類が様々あります。世界中に投資するようなeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、日経平均株価に投資するようなニッセイ日経平均インデックスファンド、米国のS&P500に連動したeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などなどあります。これらは1つだけでなく複数組み合わせて取引することも可能です。
デメリット
株価指数以上のリターンはない
例えばアクティブファンドでは指数を上回る、または指数に捉われずにリターンの獲得を目指す投資信託となります。そのため指数以上のリターンが得られる可能性もあります。また、個別株で運用した場合、業績が良いことで指数以上に高騰していく可能性もあります。ところがインデックス投資は株価指数に連動しているためそれ以上のリターンを得ることは難しいです。
元本割れの可能性がある
元本補償がないことがほとんどです。そのため、株価指数が下がり続ければ元本割れの可能性があります。
信託報酬などの一定の運用コストがかかる
インデックスファンドでは保有期間は信託報酬というコストがかかります。個別株を保有した場合は購入手数料はかかりますが、この信託報酬はありません。
短期間では大きな利益は得られない
市場に連動した値動きのため市場の動きから乖離した利益は得られません。そのためインデックス投資は基本的には長期運用となります。短期で利益を狙いたい方には不向きの資産運用となります。
インデックス投資での注意点
インデックス投資を行う上で注意するべきポイントはメリットやデメリットだけではありません。主に以下のものは注意が必要でしょう。
- 証券会社ごとに取扱商品や手数料が異なる
- 純資産総額
- 分配金
- 金融商品の組み合わせ
証券会社ごとに取扱商品や手数料が異なる
上場していればどこの証券会社でも購入可能ですが、インデックスファンドは証券会社ごとに商品が異なります。同じ内容のインデックスファンドでも販売手数料が異なるためそれらに注意をして投資を行う必要があります。
ちなみに上場している投資信託もあり、ETFと呼ばれるものがそれにあたります。
ETFとは金融庁によると以下のものです。
一般的に、ある指標に連動する運用を行う、証券取引所に上場する投資信託のこと。指値や成行注文が可能です。
金融庁 用語集
ETFに関して詳細は今後記事を作成する予定のため、そちらの記事をご覧ください。
純資産総額
純資産総額とはファンドの残高のことです。残高が少なすぎると運用が中止(償還)になってしまうことがあるので注意が必要です。インデックスファンドの運用会社を調べてみて過去の償還事例などをみてみるといいかもしれません。すぐに償還してしまうのか、長期で運用を続けているのかを把握することができるかと思います。
分配金
分配金は運用利益から支払われるだけでなく、元本を取り崩して支払われるケースもあります。分配金の金額が運用利益を上回る場合これになるようです。自分が受け取った分配金がどちらなのかは、投資信託のレポート等に記載されています。
また、分配金は受取型と再投資型があります。すぐに運用の成果を受け取りたい方や分配金を他のものに投資したい方は受取型、長期運用で資産を増やしたい方は再投資型がいいかと思います。
金融商品の組み合わせ
インデックスファンドは様々あります。そのなかで似たような内容の別商品を買ってしまうとリスク分散になっておらずもったいないです。そのため、複数のインデックスファンドを取引する場合は内容に注意するといいでしょう。
リスク軽減するためには異なる内容のインデックスファンドを買いましょう。
インデックス投資の始め方
- 証券口座を開設
- 証券口座に入金
- インデックスファンドの購入
- 分配方針確認
- 定期的なチェック
主に手順としては上記の順になると思います。
1.証券口座を開設
さまざまな証券会社があり、どの証券会社で口座を作ればいいかわからない方も多いと思います。いくつかのオススメ証券会社は後述します。多くの中から決めたい方はこちらの記事を参考に自分にあった証券会社で口座を作りましょう。
2.証券口座に入金
自分の生活防衛費は残しつつ余剰資金を証券口座に入金しましょう。この生活防衛費は6ヶ月〜1年程度残しとくと良いとされています。
3.インデックスファンドの購入
インデックスファンドの購入方法は証券会社や商品によって異なります。大きく分けると金額買付、口数買付、積立買付の3種類です。
金額買付は、金額を指定して購入する方法。少額投資が可能になります。さらに、同じ金額なの日々の生活の支出がコントロールしやすくなります。
口数買付は、口数を指定して購入する方法です。口数を管理しやすくなります。
積立買付は、金額指定で毎月インデックスファンドを購入する方法です。一度購入を決めると毎月自動で購入されます。ドルコスト平均法といわれる投資手法になります。ドルコスト平均法について詳細は今後記事にします。
4.分配方針確認
前述したように分配金に関する方針を確認します。基本的には証券口座での受け取りか再投資になります。受け取ることで他の投資が可能になりますし、再投資することで複利効果を期待することができます。
複利とは当初の元本に利益を再投資してさらなる利益を得ることをいいます。複利に関しては今後複利に関する記事を書きますので、詳細が気になる方はそちらをご覧ください。
5.定期的なチェック
インデックスファンドの運用状況は定期的に確認してみましょう。ファンドの状況次第で自分のそうてした動きから大きく変わっていく可能性もあります。
個別株ほど細かくみる必要はないかと思いますが、たまに確認してみるといいでしょう。
インデックス投資を始めるのにオススメの証券会社
SBI証券
総合力の高い人気No.1証券会社
国内取引シェアNo.1を誇ります。ネット証券No.1といえばSBI証券。証券総合口座数は国内初の1000万口座突破をし知らない人はいないと言えるレベルのネット証券会社です。
手数料の安さ、取扱銘柄・金融商品の数、スマホアプリやPCツールの使いやすさ、NISAや積立NISAももちろん使えます。投資に必要なサービスが幅広く揃っており大変使いやすいです。
積立NISAでポイ活も出来る
積立NISAでは三井住友クレジットカードも使えるのでVポイントを貯めることもできます。そのため三井住友クレカを使ったクレカ積立もおすすめです。
国内株式手数料は無料に
2023年9月30日分から国内株のオンライン取引手数料が無料になることがわかっています。
対象は国内株式の現物取引、信用取引、S株(単元未満株)となります。
新NISAでは米国株、海外ETFの手数料無料
2024年の新NISAからはすべての手数料コースで米国個別株の売買手数料や、海外ETFの売却手数料も無料となることが発表されています。
SBI証券の口コミ
良い口コミ
30代男性
悪い口コミ
30代男性
色々あるが故に画面の情報量が多く見辛い。メンテナンスも多いように感じる。
SBI証券 | |
---|---|
おすすめ度 | ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ |
口座数 | 1000万(SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOの口座数含む) |
取引手数料 | 2023/09/30注文分から国内株無料 【現物取引スタンダードプラン】 5万円まで55円(税込) 10万円まで99円(税込) 20万円まで115円(税込) 50万円まで275円(税込) 100万円まで535円(税込) 150万円まで640円(税込) 3000万円まで1,013円(税込) 3000万超1,070円(税込) 【現物取引アクティブプラン】 100万円まで0円 200万円まで1,238円(税込) 300万円まで1,691円(税込) 以降100万円増加毎に+295円(税込) その他プランは公式ページ参照 |
NISA | ◯ |
積立NISA | ◯ |
IPO | ◯(2022年89社) |
投資信託 | ◯ |
外国株 | ◯(9ヶ国) |
取引ツール(PC) | hyper SBI2 |
スマホアプリ | SBI証券株アプリ、かんたん積立アプリ、SBI証券米国株アプリ、SBI証券FXアプリ、SBI証券先物・オプションアプリ、hyper先物・オプションアプリ、取引所CFD アプリ -くりっく株365 |
ポイント | Tポイント、Vポイント、Ponta、dポイント |
口座開設の流れ | 1.本人確認書類提出 2.初期設定 3. 最短翌営業日に完了 |
楽天証券
投資で楽天ポイントが貯まる、使える
楽天証券は、手数料の安さ(2023/10/02からゼロコース選択で無料)、取扱商品の数、使いやすい取引ツールそして株取引額に応じてもらえる楽天ポイントなどが人気の証券会社です。さらに貯まった楽天ポイントはポイント投資、NISA、積立NISAに使えます。当然普段の買い物にも使えるので大変便利です。
積立NISAを楽天カードでクレカ投資するとかなりお得
楽天カードでクレカ積立すると0.5~1%のポイント還元。いわゆる楽天経済圏で生活している方は楽天証券がおすすめ。
高機能で使いやすい国内株/米国株対応のスマホアプリ「iSpeed」
簡単に注文出来たりテクニカルチャートが豊富だったりと投資初心者から上級者まで扱いやすいスマホアプリです。また、このアプリ1つで国内株/米国株どちらにも対応。もちろん情報収集にも使えます。
楽天ポイント貯まる使える!!
楽天証券の口コミ
良い口コミ
40代女性
良い口コミ
30代男性
悪い口コミ
30代女性
チャートの操作はやりにくく感じました。それとIPOの取扱いは少なく全然取れませんでした。
楽天証券 | |
---|---|
おすすめ度 | ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ |
口座数 | 900万(会社単体で最多) |
取引手数料 | 2023/09/30注文分から国内株無料 【現物取引スタンダードプラン】 5万円まで55円(税込) 10万円まで99円(税込) 20万円まで115円(税込) 50万円まで275円(税込) 100万円まで535円(税込) 150万円まで640円(税込) 3000万円まで1,013円(税込) 3000万超1,070円(税込) 【現物取引アクティブプラン】 100万円まで0円 200万円まで2,200円(税込) 300万円まで3,300円(税込) その他プランは公式ページ参照 |
NISA | ◯ |
積立NISA | ◯ |
IPO | ◯(2022年65社) |
投資信託 | ◯ |
外国株 | ◯(米、中、アセアン) |
取引ツール(PC) | マーケットスピード2、MARKETSPEED for Mac、マーケットスピード FX |
スマホアプリ | iSPEED、iSPEED for iPad、iSPEED FX、iSPEED 先物OP |
ポイント | 楽天ポイント |
口座開設の流れ | 楽天会員なら会員ログインで特別な情報は入れずに口座開設完了 |
楽天ポイント貯まる使える!!
auカブコム証券
使いやすい各種自社開発のツール
機能スクリーニングツール「カブナビ」や6チャートツール「EVERチャート」は幅広い層から支持を集めています。
手数料が1日100万円分の取引まで無料
現物・信用取引の手数料が約定金額100万円までであれば無料になります。しかも25歳以下であれば国内現物株式取引手数料は無料。さらに「フリーETF」と呼ばれるカブコムが選定したETFであれば現物・信用取引の売買手数料までもが無料になります。
積立投資は100円から可能
100円から積立投資が出来るので現段階ではまとまったお金が用意できないというからでも貯金箱に入れる感覚で投資デビューできます。
Ponta使える!!
auカブコム証券の口コミ
良い口コミ
20代男性
悪い口コミ
30代男性
他よりも手数料が高めかも。積立NISAで選べる銘柄も少ないように感じます。信用ロボアドも手数料に見合うほどか微妙なところ
auカブコム証券 | |
---|---|
おすすめ度 | ⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎ |
口座数 | 1,582,041口座(2023年7月時点) |
取引手数料 | 25歳以下無料 【ワンショット手数料コース(現物株式手数料)】 5万円以下55円(税込) 10万円以下99円(税込) 20万円以下115円(税込) 50万円以下275円(税込) 100万円以下535円(税込) 100万超 約定金額×0.099%(税込)+99円【上限:4,059円】 【1日定額手数料】 100万円以下0円 200万円以下2,200円(税込) 300万円以下3,300円(税込) 400万円以下4,400円(税込) 500万円以下5,500円(税込) 500万円超 以降、100万円毎に1,100円増加 その他プランは公式ページ参照 |
NISA | ◯ |
積立NISA | ◯ |
IPO | ◯(2022年23社) |
投資信託 | ◯ |
外国株 | ◯(米国株式) |
取引ツール(PC) | kabuステーション、カブナビ、カブボード、カブボードフラッシュ、EVERチャート、kabuスコープ、kabuカル |
スマホアプリ | kabu.com for iPhone/Android/au、カブボード、カブボードフラッシュ、kabu smart、fund square for iPhone/Android (ファンドスクエアアプリ) |
ポイント | Pontaポイント(投資信託・プチ株の買付に利用可能) |
口座開設の流れ | 1.お客様情報入力 2.本人確認書類アップロード 3.口座開設完了 |
Ponta使える!!
まとめ
インデックス投資はその国々の指数と連動した値動きを目指すものでした。指数1つ見るだけでよく初心者でも行いやすい投資方法の1つです。
また、世界最高の投資家ともいわれるウォーレン・バフェット氏が自分の妻に対して相続財産の運用として、運用の90%はS&P500インデックスを、そして残りの10%は米国短期国債を買うように指示したといわれています。
インデックス投資は非常に有用な運用方法のうちの1つです。私自身も行っています。
個別株投資だけでなくインデックス投資も選択肢のうちの1つにいれてみましょう。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
良い口コミ
30代男性